さらに時間はさかのぼります。(でもこれできっと11月のお話は完結!)
京都の豊国(とよくに)神社の大阪別社として建てられたのちに独立。
京都での主祭神秀吉公のみならず、秀頼高、秀長も配祀していて
音読みで(ほうこく)神社と読むのだそう。
こうやって覚えてても、間違いなく今後私は混同することになるのでしょう(^^;
実は今までこんな神社があることを知らなかったのですが。。。
大阪 御朱印帳 で検索をかけるとヒット!
御朱印帳が、ゴージャスで素敵だったのです。。。(またそれか!!)
秀吉公の銅像がにらみをきかせておりますよ。
出世の神様で有名とのこと。。。
私的には、特に出世願望は無いのですが。。。
なんせ、去年主任から係長に昇級させていただいたので、これ以上は望めない。
迷っているうちに、時間は立ち、とりあえず、席をはずしたものの。。
要領よく人生を送れるよう、職にあぶれる事のないように、
もう一度、2度に分けてお参りするという不手際💦
なんじゃい?さっききたのに、また来たか??って思われておりませんように(^^;
奥まったところになにやら建物がありますが。。。よくわからん。。
そして、こちらは枯山水庭園「秀石庭」(しゅうせきてい)
門が閉まってるんですけれども、塀の上から失礼します。。。
秀石庭は七五三いし組(七五三の庭)であり、順に3組、5組、7組の石組で構成されている。これは古来から機数は陽の数として生命の永住性を示す縁起が良い数とされ、室町時代以降このような手法が使われている。
そうなのですが、なんせ、塀の上からなので、よくわからない。。。
屋根のしたには、五七桐が描かれてますが、わかりますかね。。。
そして、灯篭には金の御紋!!
金ですよ(そう見えるだけかもしれんけど)!秀吉はきらびやかがお好きでした。
ひっそりとたたずむは若永神社。秋色とのコントラストが美しく
お写真納めさせていただきました。。。
話は秀吉公に戻りまして。。。
秀吉公が何故、神社のそとを向いてるか気になりませんか?
それには、ちゃんと理由があるのです。。。
目線の先に有りまするは!
大阪城、桜門を通じて、天守閣を見ているのです。。。(多分ね)



こちらも、きらびやかに金が使ってありますね。。。
G20サミットで安倍首相が「ミステイク」と発言し、物議をかもしたエレベーター。
紅葉越しの大阪城は。。。何年か前にも同じ角度でとった記憶がよみがえる!?(笑)
時間がたくさんあったので、ぐるりと場内を散策してたら、枯れてる!?
かわいそうな銀杏の木を発見。。。でも、なんか。。。おかしい!?
いや、ちゃんと生きてます!藤棚(?)の上にしっかりと枝を伸ばしてます。
お隣を見下ろすと、モミジの色づきの向こうに、ライトアップがきらめいてますが。。
西ノ丸庭園とのこと。。。。
入場料が別途必要な庭園で、閉館が17時は、キラキラの本番が来る前??
こんなところがあるなんて。。。。
全然知りませんでした(^^;
こちら、重要文化財の一番櫓
二の丸南側の石垣上には、2層2階でほぼ同規模の隅櫓【すみやぐら】が、東から西へ一番から七番まで建っていた。
なお、一番から七番までの櫓のうち、現存するのはこの一番櫓と六番櫓のみである。
六番櫓に向かう道で、日没の写真などを撮ってみたり。。。
これは、お堀側からみた一番櫓。
こちらのお堀は水がたゆたっておりますが。
反対側では干上がっていたり。。。なんの違いがあるのだか??
そしてこちらは六番櫓と思います??
いえいえ、これは千貫櫓。これまた重要文化財。
大手門に向かう敵を側面から攻撃する事が出来たという
大阪城最古の建造物という事です。
そんな最古の建物が、現代の飛行機とのランデブー。
伊丹空港が近いので、機影が割とおおきく見えるんですよね。
そして、こちらが大手門。ここらからHNKホールに向かいます。。。
こんなにゆっくりと大阪城内を散策したのは初めての事。
こうしてみると、ほんとに、見かけだけしか知らないことだらけで。。。
いい機会を持てて良かったな。などと思いながら、こちら御朱印帳。
かっこいいでしょ(^^)b
実は、訪れた当日は、お品切れでございまして。。。
11月末には入荷予定といわれ、また来るか。。。と思いながらも訪ねると
郵送させていただきます。と言われ、(なんと送料は不要でした!!)
やっと昨日、届きました。
もちろん、日付は、お参りの日です。。。
使用目的は違う方向でしたが、とても分かりやすい地図がありましたので。