祝日じゃなくなってしまった、12月23日。京都に行ってきた。ホントは11月の紅葉の季節にも来るはずだったのが、市民病院に呼び出しをくらい(結局なんでもなかった)また季節外れになってしまった京都にやってきた!
最初は宇治で平等院をみよう!って思ってたんだけど、すっかり忘れてた、主目的のチケットを発見したら、開演が12時(13時と思ってた。1時間の差は大きい)で、急遽予定変更となった。。。さて、どこに行こう。
12月23日といえば、上皇様のお誕生日だから。。。御所にでも行くか!ではそこを中心に御朱印をいただけそうな神社さん巡りを。。。。
色々計画を立てると、御所を見学する時間がどうしてもとれないという現実に、(いやいや、最初の目的地じゃなかったですか?汗)、京都御苑の南の方の部分を散策するに至る(笑)
って言っても、ここに入る前にまず神社を2件ほど。地下鉄丸太町駅から北上して
菅原院天満宮。こちらは、菅公聖蹟二十五拝 の第一番に当たるんですね~。菅原の道真公をお祀りしている天神様で、産湯に使われた井戸がありました。すっかり、お正月を迎える準備が整って、すでに令和4年寅の絵馬がかかっております。。。
そこから更に北上すること5分強
足腰の守護神護王神社。母が足腰が弱いので、いつまでも元気に歩けるようにとお参りしました。そして、こちら、いのししがいっぱい!!わかります?狛犬じゃなくて、狛イノシシさんなんです。なんでもこちらに祀られてる和気清麻呂、刺客に狙われ足の筋を斬られ、島流しにあうのだけれど、感謝の念を伝えたいと宇佐八幡にお詣りする。その際に、300頭ものイノシシが一行を守り、道案内をしてくれたそうな。イノシシが去った後、公の足の痛みも治っていた。。。というお話だそうで、境内とにかくたっくさんのイノシシ像がありました(^^)。あ、こちらにはさらに日本一のさざれ石(国歌に出てくるあのさざれ石)があったりと、見所たくさんありました。
さて、道路を渡って、さぁ、御苑に入場!!あ、菅原天満宮も、護王神社も、御苑とは道を挟んで対面の位置関係。現在位置、ってところのほんのちょい北あたりに護王神社があったことをおもえば、御所の見学(地図中央の黒枠の部分ですね)を取りやめざるを得なかった事情が。。。おわかりいただけませんか??(^^;
いや~。なんという広さ。静けさ。。奥に見えるのが健礼門。さらに奥にお住まい御所があるとのこと。建物は見えども、あるけど、あるけど、近づかなさそう・・・。
たくさんの見所がある模様でしたけれどもね、ここはやっぱり桜(梅か?)の季節に来ないとだめだわね~。と立派な枝ぶりの木々を眺めていると、1本だけ花が咲いてる!


いや~。やっぱ淡い桃色と、突き抜ける青空は、美しい。。。。
で、この京都御苑の南方部分に3つの神社があるとのこと。
まずは、白雲神社。こちら妙音弁財天さまがお祀りされてるとのこと。本殿奥には別名「御所のへそ石」とも呼ばれる「薬師石」が鎮座。石面がみようによって人面のような凹凸がある。。。とのことでしたが、私には判別不能。まぁしかし、ご利益にあずかれるよう、石をなで、その手で患部(最近病院にかかりすぎて、自分ってどこが悪いんだっけ状態でしばらく悩んだ・・・)をさすったという。。。
路
そして続くは宗像神社。最初、なんて読むんだ?なんて思ったけれど、私たちが小さなころに熱狂したエースをねらえのむなかたコーチとおんなじじゃんって思ったけれど、あちらは宗方でしたね。。。余談です。
宗像三女神が祀られ、すべての道を司る神の総称「道主貴」の別名を持つとのこと。社内には、京都観光神社なる京都の観光業の方が支える神社などもありました。。ただ残念なことに、ずいぶんとさびれた印象で、社務所も厚いカーテンがかかっておりました。
最後は厳島神社。広島の厳島神社を崇高する平清盛公が誘致(?言い方変?)されたそうで、公の母君も合祀されているそうな。旧九条邸の邸内であるらしく、ここ一帯が現在大掛かりな改修中という事らしい。。。破風型の鳥居が重要美術品とのこと。うん?確かにちょっと、形がおもしろい。。。こちらの社務所は1日と15日しかひらいておらず、当日は無人。。。。
ということで、御苑内の三神社、御朱印をいただけたのは白雲神社さんのみでした。
さて、目的地に行くまでに、あと2か所。。。時間は現在10時50分。とりあえず、東方向に敷地の端までいったちょっと南方にあるはずだ!歩く事約10分で無事に到着しました。
下御霊神社。初詣の提灯を飾る作業の真っ最中でございました。。。平安時代に国家のために尽くしながらも冤罪を被り亡くなられてしまった方々をお祀りしてあるとのこと。。。
そして驚いたことに、こちらの土蔵の傷みが激しく、クラウドファンディングを募ってるとのこと。→http://御料shimogoryo.main.jp/神輿庫/
京都なんて人気の観光スポットなのに、たくさん人がきて、潤ってるのかと思えばそうでもないだな~。としみじみ。でもこちら、御朱印にお菓子月なんですよ!
あとは目的地に向かって、この道をまっすぐ行けば。。。
熊野神社。余談なんですけどね。ここまで今日お詣りした神社、どこもかしこも大きな道路に面したところにありまして。。。神社の名前と鳥居をシャッターに収めるためには道路の向こう側。。。結構交通量も多くて、一苦労でした。。。汗
更に余談ですが、和歌山の熊野本宮大社に行きたくて。。。名前にひかれたという不埒な心得でのお詣りを、お許しください。。。。サムライブルーのエンブレムに輝く八咫烏が御朱印に!あれ・・・八咫烏。下賀茂神社のどこかでも見たような・・・
ご由緒書きをみれば、こちらの本殿は、下賀茂神社の旧本殿を移築したものとのことでした。そして京都の地には京都三熊野と総称される3つの熊野神社があるらしく。。。また、次回以降、チェックです( ..)φ
無事午前の予定を終えたものの。。。現在時刻11時40分!?汗
大丈夫、ちゃんと、間に合いました!!
SMAPさん、私的には役者さんは吾郎さん押しなんだけど、つよぽんも是非一度って事で参戦を決めました。
内容がちょっと・・・私的に難しかったです。つよぽんはヒットラー。演者さんたちは全然わるくないんだけれど、あまり私の好みじゃなくて。。。前回のBEEといい、ちょっと内容が過激な作品が続いて、困りました(;・∀・)
さて、ここからは、過去2度、たどり着けなかった八坂さんに向かうんだよ!!
イメージトレーニングにより、前々回の宿題であったこちらを再び通過・・・(夕食に間に合うように帰宅せねばならなかった!?)
次回こそきっと!と思いながら、無事に円山公園にたどり着きました。。。
八坂神社。祇園社、祇園さんの名で親しまれている。日本三大祭りの一つの祇園祭はこちら主催(?)ですよね。来年こそは、盛大に行われますように。。。
社内にはたくさんの神社がありまして。。。どれもこれも重要文化財。とりあえず、美御前社に向かい、身も心も美しくの美容液をぴしゃぴしゃと肌にしみこませ、年齢を経てもせめて汚いと言われない程度のお肌の状態を保ちたいとお願いしたとかしないとか。。。
こうして、無事に予定をすべてこなし、さも会社に行っていたように帰宅できると思った神社前のバス停で。。。京都駅、行かないの???となり、清水の方向(南)に向かえばよかったものの、なぜか祇園の町中(西)に進み、京阪の駅にたどり着くも、これも京都駅いかない。。。。京都駅があると思われる、西南の方向にさまよう事約30分!?地図を見て、スタート地点、地下鉄丸太町駅にむかうのが一番と指示されがっくりしてたら、なんとバス停!それも、京都駅通るじゃん♪
無事にバスに乗車。知ってる?地下鉄と、市バスは当日中の乗り継ぎだったら60円の割引があるんだよ~!!ってのを下車後に知り(Suicaの履歴に不思議に思いググった)、あ~下賀茂神社逝ったときに、バス→バス(行き先乗り間違えて、一駅で下車。戻って再び正しいバスに乗車!)の割引もらったな~。なんて思い出し笑い。
ステキな京都の日帰り散策。いつも、時間制限の中でのぎゅうぎゅう予定詰め込み旅だから、来年2020年は、ゆっくり寺社巡り、そしてグルメも満喫したいな~と思うのです。実は今回昼食食べる時間をはさめなくて、京都で口にしたもの、水筒のお茶のみでした(^^;
今度は絶対梅の季節に北野天満宮をはじめ天神さん巡りするんです!コロナさん、お願いですから、意地悪しないでね(^_-)-☆
すっげ~長い記事になりましたが、100枚以上の写真に収めた神社詳細は、またサブブログにかけるといいな~。なんておもいつつ。
そうだ、今日は、クリスマスだ✨🎄✨ happy merry x'mas!ってもう終わりか。。